ヘッダー付き袋とは?
特徴や種類を解説!
釣り下げ陳列は、コンビニやスーパーなどで王道の陳列方法の1つです。
ヘッダー付き袋は穴が開いていることから、フックにそのまま吊り下げることができるパッケージであり、用途に応じて様々な色・形が展開されています。その多くがOPP袋のため、「ヘッダー付きOPP袋」のように呼ばれることもあります。
この記事ではヘッダー付き袋の特徴や種類、自社商品にあわせたヘッダー付き袋を作るポイントを解説します。
ヘッダー付き袋とは?
ヘッダー付き袋(ヘッダー袋)とはパッケージ袋の上部(ヘッダー/ヘッター)に穴を開けた梱包袋です。この穴を什器等のフックやペットボトル等に吊り下げることで容易に商品陳列をすることが可能となります。
ヘッダー付き袋の特徴
ヘッダー付き袋の最大の特徴は吊り下げ用の穴を設けている点です。商品の梱包材という役割だけでなく、商品の陳列という点も兼ね備えています。
吊り下げる形の陳列はパッケージの前面をしっかりと見せることになるため、注目を集めることによる宣伝効果も期待できます。
関連ページ:ヘッダー袋・平袋
ヘッダー付き袋の種類
ここではヘッダー付き袋の主な種類を2つご紹介します。
下入れタイプ
商品を下から入れた後、下側をテープで封印するタイプになります。別名で吊り下げ型とも言われています。ヘッダー付き袋で最もポピュラーなタイプです。基本は重量の軽い商品で用いられるパッケージ袋です。具体的にはラベル類やシャープペンの芯といった筆記用具類などの包装に使われています。
上入れタイプ
商品を上から入れた後、上側をテープで封印するタイプになります。ある程度の重量がある製品の落下を防止しやすくなる他、底にマチをつければ厚みのある製品にも対応可能です。化粧水やシャンプーの小型ボトル、各種雑貨などの包装に使われています。
ヘッダー付き袋の材質
ヘッダー付き袋の材質は主に以下の2つです。商品に応じて使い分けられています。
OPP
OPPは「Oriented Polypropylene」の略称で日本語にすると「2軸延伸ポリプロピレン」と訳します。OPPの特徴は高い透明性とコシのある質感です。価格も安いことから汎用性の高い材質です。
関連ページ:OPP袋とは?メリットや種類ごとの活用例もご紹介
CPP
CPPは「Cast Polypropylene」の略称で日本語にすると「無延伸ポリプロピレン」と訳します。CPPの特徴は柔らかく裂けにくいことです。このため、硬い商品のパッケージ袋として最適です。また、インクが載り易い特性を持つことからパッケージ袋に印刷をする場合、CPPを選ぶと良いでしょう。
ヘッダー付き袋を作るポイント
ここでは、自社製品にあわせたヘッダー付き袋を作るポイントをご紹介します。
セグメンテーションを活用したヘッダー付き袋のポイント
昨今、日本でも個性の時代と謳われて久しいですが、消費者のニーズは多様化しています。この結果、マーケティング分野では「セグメンテーション」が重視されるようになっています。セグメンテーションとは日本語に直訳すると「区分」となります。多様化する人の好みに合わせた商品作りだけでなく、ヘッダー付き袋をはじめとするパッケージ袋にも特徴を持たせることで売れる商品を作り出そうという考え方です。ここではヘッダー付き袋のポイントとして、セグメンテーションを意識した注意点を3つご紹介します。
人口統計に応じたセグメンテーションを活用する
人口統計は市町村等の公的機関で公開されており、容易に取得可能です。この情報では国籍や年齢層、性別等が分かります。従ってこの情報を活用して自社商品を誰に向けて販売したいのかを決定した後、パッケージ袋の色やデザインすることで売れる商品を作り出すことができます。例えば販売地域に50代女性が多い場合、商品のパッケージ色は純色よりも明るく淡い色を好む人が多いため、桃色や黄色をベースとした方が良いです。
地域性に応じたセグメンテーションを活用する
地域性とは国や地域を指します。日々生活する場所が異なると気候や生活習慣、文化等が異なるため、パッケージ袋の色やデザインの好みが異なるためです。例えば、好きな色にも地域性が現れます。青色は全国的に好まれる色ですが、水色は山形県や福島県で好まれる色ですが、四国地方の高知県や香川県では人気色ではありません。このように地域に応じた好みの色を知らないと充分な企業収益を得られないと言って良いでしょう。
心理的思考に応じたセグメンテーションを活用する
心理的思考とは性別の異なる男女でもアウトドアスポーツが好きな人もいればインドアスポーツが好きな人もいます。つまり、基本的な好みや価値観から顧客のセグメンテーションを行うということです。アンケート結果を用いて情報収集した後、ターゲットを絞り込んでパッケージ袋の色やデザインを決定しましょう。更に商品のネーミングを変更することで顧客の認知価値が高まります。この結果、これまで以上の販売効果が期待できます。
使う色を決めるポイント
パッケージにとって使用色は非常に重要です。ここでは売れる商品として効果を発揮するヘッダー付き袋の色選びに関するポイントをご紹介します。
商品のイメージ色を意識する
身近な生活用品を考えてみてください。例えば牛乳パックといえば、多くの方が即座に「白」を浮かべるのではないでしょうか。私たちはパックの中に入っている牛乳が白色だと分かっているため、近い色をイメージしやすく、かけ離れた色をイメージしにくくなります。商品を連想できる色をパッケージ袋に使うことが商品の大原則です。あえて全く異なる色を効果的に使うことで、その商品を印象付けるテクニックもあります。
与えたいイメージを考える
色にはそれぞれ特有の心理効果があります。例えば赤なら「熱い」「情熱的」といったように、その商品が与えたいイメージにあわせて適切な色を選ぶことが大切です。例えば他社商品との差別化を図る方法の1つとして、高級感を印象づける色を使うというものがあります。高級感を印象つける基本色は、黒、金、銀です。ただし使い方によっては高級感を損なう可能性があります。使用色は極力少なくしてシンプルにすることもポイントです。高級感を演出するには有名なブランドショップを参考にすると良いでしょう。ショップ内には高級感を演出する効果的な配色の実例が並んでいるはずです。
ヘッダー付き袋の特徴をふまえたポイント
ここではヘッダー付き袋ならではのポイントをご紹介します。
商品の重量をふまえ、袋の強度を考える
ヘッダー付き袋の強度は、材質に加え、上入れか下入れか、芯材の有無などにより変わります。また芯材は「ヘッダー部分のみに入れる」、「前面に入れる」などの選択肢も存在するため、封入する製品の重量にあわせて適切なものを選ぶことが大切です。
マチをつけるかどうか
ヘッダー付き袋にマチをつけることで、ある程度の厚みや重量のある商品に用いることもできます。マチがあれば袋自身が自立しやすくなることから、什器への吊り下げだけでなく、棚置きによる陳列も可能となる場合があります。
まとめ
商品に対する消費者ニーズは多様化しています。このため、売れる商品を作るためには、商品自体の品質だけでなくパッケージ袋の色やデザインも含めたトータルの商品作りが求められています。
株式会社ヤマガタグラビヤは創業から半世紀を迎えたメーカーです。弊社ではヘッダー付き袋をはじめ、ご要望に合わせた様々なパッケージをご提案しております。まずはお気軽にお問い合わせください。