OPP袋とは(透明袋全般)
OPP袋(単層フィルム)
OPP袋はダイレクトメールなどに採用されており、コシのあるOPPフィルムを使用した袋が該当します。
OPPとはOriented Polypropyleneの略で、透明度が高くコシがあり、かつコストが安いため幅広く普及しています。
OPPとはOriented Polypropyleneの略で、透明度が高くコシがあり、かつコストが安いため幅広く普及しています。
ポストカードなど軽量で厚みのない商品の袋として使われております。
OPP袋は引き裂きに弱く、熱シール性もあまり良くありませんので重量物や分厚い商品を入れると破断しやすく適しておりません。
その為、内容物によっては後述のCPP袋やラミネート袋と使い分ける必要があります。
CPP袋(単層フィルム)
CPP袋は上記のOPP袋に対して引っ張り強度があり、少し透明度が落ちるCPPフィルムを使用した袋です。
CPPフィルムは引き裂きに強い、熱シール性も良好かつ安価の為、重たいDMや分厚い冊子等の送付に利用されており、OPPとともに広く普及しています。
一見メリットばかりですが、CPPフィルムは耐寒性がなく寒冷地では軽い衝撃で袋が破断する可能性があります。
使用する際には季節や、保管場所の環境を考慮する必要があります。
※耐寒性、シール強度ともに良好な共押しフィルムもございます。
ラミネート袋(多層フィルム)
ラミネート袋とは2枚以上のフィルムを接着剤や溶かした基材で貼り合わせた多層フィルムを使用した袋となります。異素材を貼り合わせることでそれぞれのフィルムの特性を持った袋が誕生します。
例えばOPPフィルムは透明性やコシがあり印刷適正にも優れておりますが、引き裂き強度が強くありません。
そこで、熱シール性の優れたCPPフィルムなどをラミネートすることにより、コシがあり印刷適正、熱シール性の良いフィルムを作ることができます。
例えばOPPフィルムは透明性やコシがあり印刷適正にも優れておりますが、引き裂き強度が強くありません。
そこで、熱シール性の優れたCPPフィルムなどをラミネートすることにより、コシがあり印刷適正、熱シール性の良いフィルムを作ることができます。
またCPPで問題の耐寒性もOPP側でカバーできるため、袋としての機能も向上します。
ヤマガタグラビヤではお客様の要望に応じてフィルムの選定、組み合わせをご提案させていただきます。
ヤマガタグラビヤではお客様の要望に応じてフィルムの選定、組み合わせをご提案させていただきます。
アルミ蒸着袋
アルミ蒸着袋はOPPやCPP、PETにアルミニウムの微粒子を真空蒸着したフィルムを使用した袋となります。
それぞれVMOP(アルミ蒸着OPP)、VMCP(アルミ蒸着CPP)、VMPET(アルミ蒸着PET)と表記されます。
VMとは真空蒸着Vacuum Metallizing(バキュームメタライジング)の略称です。
アルミ蒸着フィルムはメタリックな光沢感が特徴で遮光性、バリア性に優れております。
遮光性を利用し商品を見せたくない場合や、光沢感を活用して店頭で目立つパッケージを製造する際に使用されており、マスク等の衛生関係や、化粧品などのパッケージによく採用されています。
それぞれVMOP(アルミ蒸着OPP)、VMCP(アルミ蒸着CPP)、VMPET(アルミ蒸着PET)と表記されます。
VMとは真空蒸着Vacuum Metallizing(バキュームメタライジング)の略称です。
アルミ蒸着フィルムはメタリックな光沢感が特徴で遮光性、バリア性に優れております。
遮光性を利用し商品を見せたくない場合や、光沢感を活用して店頭で目立つパッケージを製造する際に使用されており、マスク等の衛生関係や、化粧品などのパッケージによく採用されています。
サイドシール袋(溶断袋)
サイドシール袋とは、袋の両サイドを熱を持たせた刃で溶断して、フィルム同士を溶かしつけることで袋状に加工したものです。
市場で見かける一般的なOPP袋は、このサイドシール袋がほとんどを占めております。
サイドシール袋は特性上、引っ張り強度がどうしても弱く裂けやすいので、強度にこだわる場合には、CPP袋やラミネート袋を選定ください。
当社ではさまざまな商品に対応できるよう平袋はもちろん、吊り下げ可能なヘッダー袋(下入れ、上入れ)、マチ付の立体タイプ、合成紙の台紙付きタイプ、ポケット付き、何度も出し入れのできるチャック付きなど、数多くの形状やバリエーションがあります。いわゆる規格袋・規格サイズはなく、すべて包装する商品にぴったりフィットするよう、すべてオリジナルで製作しています。
市場で見かける一般的なOPP袋は、このサイドシール袋がほとんどを占めております。
サイドシール袋は特性上、引っ張り強度がどうしても弱く裂けやすいので、強度にこだわる場合には、CPP袋やラミネート袋を選定ください。
当社ではさまざまな商品に対応できるよう平袋はもちろん、吊り下げ可能なヘッダー袋(下入れ、上入れ)、マチ付の立体タイプ、合成紙の台紙付きタイプ、ポケット付き、何度も出し入れのできるチャック付きなど、数多くの形状やバリエーションがあります。いわゆる規格袋・規格サイズはなく、すべて包装する商品にぴったりフィットするよう、すべてオリジナルで製作しています。
三方袋(パウチ)
三方袋とは、二枚の重ねたフィルムの底と側面の三方を圧着シールし張り合わせた袋です。サイドシール袋に比べ高価となりますが、シール強度が高く、密封性がございます。
また、チャックをつけることで簡単に封入、開封ができます。
底ガゼット(マチ)をつけることで自立性を持たせることが可能です。スタンディングパウチとも呼ばれます。
外観性に優れており、化粧品やスポーツ用品等の比較的高価な商品の袋として採用されております。
合掌袋(背張り袋)
合掌袋(背貼り袋)は、1枚のフィルムを背中と底でシールした袋で、お菓子やお茶の袋などに多く採用されています。
背面のシールはセンターシールが標準ですが片側に寄せてシールすることも可能です。
ヘッダーや吊り下げ穴、サイドガゼット、ノッチ等もつけることが可能です。
背面のシールはセンターシールが標準ですが片側に寄せてシールすることも可能です。
ヘッダーや吊り下げ穴、サイドガゼット、ノッチ等もつけることが可能です。