本文へ移動

カードスリーブとは?素材・種類・役割・サイズを徹底解説

現在、トレーディングカード市場は急速に拡大しています。特にポケモンカードや遊戯王カードの人気が高まり、2022年度の日本国内市場規模は2,349億円に達しました。
 
この成長の背景には、YouTuberやインフルエンサーによるパック開封動画の影響や、かつてトレカで遊んでいた世代が経済力を持つようになったことがあります。
 
市場の拡大に伴い、トレーディングカードの保護や保存の重要性も高まっています。
ここで、注目されているのがカードスリーブです。
 
カードスリーブとは、カードを守るために使用される保護フィルムのことを指します。
本記事では、カードスリーブの素材とその特徴や、種類などを詳しく解説します。
 
今後の事業展開や商品ラインナップの強化を図る上で、ぜひ参考にしてください。

カードスリーブとは?

カードスリーブとは、トレーディングカード(トレカ)を保護するために使用される袋状のフィルムのことをいいます。カードは基本的に紙でできているため、何度も遊んでいるうちに傷ついたり、曲がってしまったりしますが、スリーブをつければカードを良い状態で保つことが可能です。

カードスリーブを付ける目的

「スリーブってなんのためにつけるの?」と聞かれたときに備えて、スリーブを付ける目的を知っておくことは大切です。
 
以下では、カードスリーブの役割について詳しくご紹介します。
 

シャッフルしやすくする

カードをシャッフルしやすくなるというメリットもあります。
 カード1枚の場合、薄くてペラペラなため、カード同士がくっついてしまうことも多いです。スリーブをつけると、カードに厚みが出るため、シャッフルをしやすくなります。

カードの保護

カードスリーブは、カードを汚れや傷、摩耗から守ります。
UVカット機能があるものであれば、紫外線による色あせを防ぐことも可能です。
 
カードの端が曲がったり、破れたりすると、見た目が悪くなるうえ、買取価格が下落します。頻繁に遊ぶ方や、将来的にカードを買い取ってもらおうと考えている方に、カードスリーブは最適です。
 
 また、プレイヤーの名誉を守るために使用されます。
カードに傷がついてしまうと、公式大会で「なんのカードかわかるようにわざと傷をつけている」と邪推されてしまい、わざとでなくても、大会に出られなくなることも。
 
大会ではなくても、反則を疑いながら対戦するのは気分が良くないですよね。
双方が楽しく遊べるようにカードはできるだけ綺麗に保った方が良いと言えます。
 


カードスリーブに使われる素材とその特徴

カードスリーブには、主にOPP・CPPの2つの素材が使われています。使用される素材が異なれば、その特徴も大きく異なることに注意が必要です。
 
以下では、カードスリーブに使われている素材とその特徴について詳しくご紹介します。


・OPP

OPP(Oriented Polypropylene)は、日本語では「延伸ポリプロピレン」と呼ばれる素材です。
 
OPPの中でも、縦・横(2軸)に延伸されたポリプロピレンが一般的に使われています。そのため、OPPは一般的に「2軸延伸ポリプロピレン」と考える人もいるようです。
OPPは光沢と透明度が高く、張りがある、衝撃にも強いという特徴があります。
 
ただしOPPは、フィルム同士の結合が行われている側面が裂けやすいため、注意が必要です。また、一度裂けてしまうと他の部分も破れてしまうため、交換が必要になります。OPPは透明度が高いため、カードをきれいに見せたいという人におすすめです。


・CPP

CPP(Cast Polypropylene)は、日本語では「無延伸ポリプロピレン」と呼ばれる素材です。OPPと比べて縦にも横にも伸ばしていないため、伸縮性が残っている点が特徴です。
 その他にも、しっとりとしていて摩擦に強いという特徴もあります。
 
CPPはOPPに比べて透明度が低く、伸縮性に優れ避けにくいため、見た目よりもカードを保護する力に重きをおいている人におすすめできます。

カードスリーブの種類

カードスリーブは大きく分けて、4つの種類があります。
 以下では、それぞれの種類と特徴について詳しくご紹介します。


・透明スリーブ

透明スリーブは、インナーガードとも呼ばれる代表的なスリーブです。一般的には他のスリーブと組み合わせて使われます。
 OPP・CPPの割合によって、触り心地や透明度が異なるため、利用者の好みで選んでもらいましょう。
 
透明スリーブが汚れた場合は、水洗いなどをするのではなく、新品に交換することが推奨されています。スリーブの種類によっては、水洗いをすると変形することもあります。高価なスリーブをメンテナンスしたい場合は、メーカーの説明書をよく読んだ上で優しく手洗い・自然乾燥を行いましょう。


・半透明スリーブ(オーバースリーブ)

半透明スリーブは、スリーブを保護する役割があります。
 例えば、透明スリーブやキャラクタースリーブの上から被せることで、ホコリが上から入ってこないようにしたり、汚れから保護したりできます。
種類は以下の通りです。

種類

メリット

デメリット

透明

透明度が高い

カード同士がくっつきやすい

マット加工

艶がなくサラッとしている

カード同士がくっつきにくい

透明度が低い

エンボス加工

凹凸があるため、カード同士がくっつきにくい

透明度が低い


どれを購入するかは好みですが、カード同士がくっついてしまうことを避けたい人は、マット加工・エンボス加工のものを選ぶことをおすすめします。また、カードをきれいに見せたい人には、透明のタイプを選びましょう。

カラースリーブ

カラースリーブには、裏面に色がついています。
裏面に色がついていることで、ひと目見て自分のものであることがわかるため紛失や盗難のリスクを低減できます。頻繁にカードを持ち歩く人におすすめです。
また、エンボス加工がついているものが多く、カードがくっつきにくくシャッフルしやすい特徴があります。カラースリーブは、単体で使用する、もしくは透明スリーブの上につけることが一般的です。

キャラクタースリーブ

キャラクタースリーブとは、その名の通り、キャラクターが裏面に書かれたスリーブのことです。キャラクタースリーブには、加工していないもの・マット加工されているものの2種類あります。
 
加工していないものは、カード同士がくっついてしまう可能性が高いため、エンボス加工やマット加工がされているオーバースリーブを上につけることが一般的です。
 
また、マット加工されているものは、カードがくっつきにくいため、単体でも使えます。しかし、思い入れがあるキャラクターが描かれたスリーブを守るために、オーバースリーブを使用したほうがいいでしょう。
 
また、キャラクタースリーブ は推しキャラアピールにも使われています。カードの裏に
キャラクターのイラストが描かれているので、対戦相手の目に留まりやすく自然な感じで推しの存在をアピールできるからです。
 
・カードスリーブのサイズ
 カードスリーブには様々な種類があります。
 以下にカードの名前とサイズの一例をまとめました。
  
  1. 59mm×86mm:バトルスピリッツ  遊戯王 ワンピース
  2. 63mm×88mm:ポケモン デュエルマスターズ
  
適切なサイズは、スリーブを重ねる数によっても変わってきます。
たとえば、スリーブを1枚使う場合は、カードのサイズよりも縦横1mm程度大きいもの、
二枚重ねたい場合は、3mmぐらい余裕があるものを選びましょう。
 顧客のニーズに対応できるように、様々なサイズを準備しておくことが大切です。
  

まとめ

カードスリーブは、カードを汚れや傷から守る透明のフィルムです。OPPは透明度が高く、CPPは耐久性に優れています。それぞれの素材の特徴を理解し、顧客のニーズにあったものをそろえておきましょう。
本社所在地
株式会社ヤマガタグラビヤ
【大阪本社】
〒581-0038
大阪府八尾市若林町2-99
TEL:072-949-9456(総務)
FAX072-949-4608(新)
2022年12月12日に変更に
なりました。
旧FAX番号は廃止と
なります。
TOPへ戻る